執着を手放す


【2018年5月のセッションから一部抜粋 (個人を特定する内容は割愛,省略させていただきました):記事アップにご協力くださったT様・K様に感謝を込めて】
Q:QHHT プラクティショナー
A:潜在意識(ハイヤーセルフ)
=======================
QHHT催眠セッション中、会話からの一部抜粋です。
途中からのお話なのでわかりにくいかもしれませんが
親子間の執着について潜在意識が興味深いお話をしてくれました。
どなたにも当てはまり、かつ、多くの方がテーマとされている
内容にも思えます。必要な方に届けば幸いです。
※潜在意識たちは、クライアント自身のことを「この子」とか
「彼女」とか「この人」とか「○○(名前)は〜」とか
第三者的な呼び方をすることが多くありますが、ここ2年くらいは
「私は…」と一体となってお話をされる方も増えてきました。
Q:そろそろ手放されてもいいんじゃないかと 思うんですけど
A:この子が握っているのは あと一握りよ
この子の手の中に真っ黒いのがあるから
これだけこれをパッとするだけ
Q:えぇ そこに もう関わりたくないなと思ってるって
A:でも まあ まだ握ってる ぎゅっと握ってる
Q:それは 手離してもいいものですか
もう知らないって切ってもいいものですか
A: いいですよ この子の愛情は変わらないから 親に対する
Q:はい
A: うん この子が握っているのは 親に対する執着
Q:執着ですか
A:そう やっぱりね やっぱり 執着があるんだよね
Q:しなくちゃいけないとかっていう 執着ですか
A:しなくていい〜ってったって 彼らは彼らの人生だから
今の 彼女の家族は誰ですか
Q:今の家族は ご主人とお子さん
A:そうです この子が今握っているのは 昔の家族 です
Q:ですね はい
それを手放すと お子さんの症状も良くなりますか?
A:それはまた違う話
それは この子が握ってたから この子が解放される
Q:あぁ
A:この子が解放されて
今度 本当の今の家族に 目を向けることになる
Q:お子さんと彼女の親との関係は?
A: 関係ない 大丈夫 それは関係ない
Q:それをちょっと心配されていたようです
A: 関係ない 違う違う この子のものはこの子のもの
お子さんはまた別
(中略)
Q:つまり 地球人からすると次元が違うと
例えば 5次元以上の皆さんが見えないように
見えなくなったり
A:それはない
Q:ない?
A:うん あるけど 意識のレベルが違う
Q:うん これからの地球は
意識の違う人が まだしばらく一緒にいる
過渡期と思っていいんですか
A:うん 見える触れる匂いもある けど 心の中は別次元
じゃないと 人間は分からないから
パッと消えるという感覚では ないと思う
Q:つまりでもこの人ならわかるだろうと思って
一生懸命話をしても すれ違って
結局 うまくお互いの意思の疎通がはかれないってこと?
A:うん だから 2次元の漫画にね
こっちに来て 3次元になりなよって言っても 無理でしょ
Q:そうですね
A:うん それと一緒
Q:はぁ
A:そう 3次元の私たちは
2次元の人達に一生懸命話しかけてるけど
向こうの人には 聞こえてない 都合よく そこは
Q:はぁ〜
A:だから3次元にもなれない
3次元の人に4次元の人が 話しかけて 疎通はできるけど
3次元だから話せるよね? だけど4次元には行けない
そうじゃあないから そういうこと
Q:つまり5次元6次元の 見えない存在が
一生懸命私に話しかけても 私が聞こえないと一緒ですよね
A:うん その所だけ聞こえない 必要なところは聞こえるけど
肝心要のところはきこえない その どうすればいいかとか
そういうとこはない それを聞く 受動態がない
Q:なるほど〜
さっき その次元が違うって見え方が違う話をしていたんです
そういう 肉体 2次元 3次元
そして 目に見えない存在 っていう
そういうのが今 混在している世界に私たちはいるんですか
A:元々混在している だから 人間の意識が変わっていけば
見えないものが見えるようになるし
見たくないものは見えなくなる
それは脳の認識によって変わってるから
紫外線が見えないのと一緒
Q:あぁ
A:見えるものが違う
見えてるものが違う
見ようと思っているものが違う
Q:つまり 親と子の関係で言えば
そのものが違うんですね だから一緒にいるけど 次元が違う?
A:違う
(中略)
A:親は子どもに対して責任がある 産んで育てたから
けど 子どもは親に対して責任はない
見てもらったから それは そうかもしれないけど
それは違う
この子の人生は この子の人生
それはあなたにも言える
-
前の記事
セルフ・ボディスキャン 2018.08.07
-
次の記事
脱水症状とは(意識的に熱中症を予防しょ!) 2018.08.14