片鼻で呼吸


副交感神経を優位にする
(いゃ、自律神経を緩めるっていったほうがいいかな?w)
手っ取り早い方法を探していたら、片鼻呼吸ってのに辿り着きました♪
他にも調べていたら、いろんな呼吸方法があるんですね〜!
普段お世話になりっぱなしの呼吸なのに、知らないことばかりですわ(^_^;)
んじゃあまぁ〜 片側ずつ鼻呼吸をする方法をみつけたので、
即、やってみましょう〜!!
スーハー スーハー スーハー スーハー (調子よし)
(では、反対側もっ)
フンフン・・・フンフフン・・・
ん?うむむ。。。?
え〜ん〜!!!
右側、つまってるぅうううう〜
。・゚・(ノ∀`)・゚・。。゚(゚´Д`゚)゚。
〜参考〜 ググった中から二記事ご紹介
心と体が楽になる呼吸法#4『片鼻呼吸法』
http://www.kenryouin-group.com/douga/katahana-kokyuu.html心とからだの健康に、”片鼻呼吸法”でストレス解消!http://matome.naver.jp/odai/2143227533330023701
記事を読み進めると、私たちって、普段、両方の鼻で息をしていないんですって!?(^_^;) えぇえ〜でしょう?
それも、2時間半くらいのサイクルで、片側ずつ交互に息をしているのですってぇ!!!
えぇえ〜!? (ご存知でした?)
知らなかった… ほぇええ〜Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)Σ(゚Д゚) (え?一般常識ですってぇ?)
〜参考〜 ググった中から一記事ご紹介
【ヨガ呼吸法】衝撃!人間は常に片鼻呼吸法をしている?!
https://www.yoga-gene.com/karada/141941.html
そうか。。。そうでしたか。。。 (´・ω・`)

まぁ、それはよしとしてwww、
そのうち、片鼻呼吸で、らーくらく ス〜パ ス パ
出来るようにしてみせましょう〜!!
オ〜ォ〜!!! www
◆スペシャルサンクス◆以下、〜私がトライした(もっとも参考にした)方法より抜粋〜◆
片鼻呼吸法
文字通り片鼻づつの呼吸をする事です。
自律神経は“交感神経”と”副交感神経”の二つに分類されます。そして右の鼻の穴と左の鼻の穴は、それぞれ呼吸によって交感神経と副交感神経を刺激する事が出来るんですね。
やり方は簡単。
1.左で吸って左で吐く・・・15回
2.右で吸って右で吐く・・・15回
3.左で吸って右で吐く・・・15回
4.右で吸って左で吐く・・・15回最後は必ず右で吸って終わりにする。
やってみるとわかりますが、最初はそれぞれ鼻の穴で吸い易さに違いがあります。これが両方均一になった時、自律神経は安定状態となります。
特に自律神経のバランスが崩れやすい季節の変わり目には、1日1回でも良いのでこの呼吸法を継続してやり込む事をおススメします
-
前の記事
眠りへと誘う 2016.04.14
-
次の記事
呼吸に意識を向けながら深い呼吸をゆ~っくりと 2016.04.18